クリニックフォアのハイフの特徴や効果は?料金や使用機種も紹介!

クリニックフォアは、新橋・四谷・心斎橋などに展開しているクリニックです。クリニックフォアのハイフについて、内容や料金、施術を受けるまでの流れを紹介します。その他に、各医院のアクセス方法もお伝えするので、ハイフができるクリニック選びの参考にしてください。
クリニックフォアのハイフの特徴は?施術方法や料金を紹介
クリニックフォアのハイフについて、施術方法や施術料金などの特徴を紹介します。
また麻酔の有無や支払い方法もお伝えするので、クリニックを選ぶ際の参考にしてください。
ハイフの施術方法 | ハイフマシーンを用いて高密度の超音波エネルギーを出力し、肌や皮下組織をピンポイントで熱凝固させて、筋膜から引き締める |
---|---|
施術料金 | 16,500円~ |
保証期間 | 要問合せ |
麻酔 | あり 料金は要問合せ |
支払い方法 | クレジットカード/デビットカード/GMO後払い/代金引換/Amazon pay |
クリニックフォアのハイフの機種と料金!ソノクイーン・ウルトラセルQ+の違い
クリニックフォアのハイフを検討している方は、まず扱っているメニューの種類を把握しましょう。
クリニックフォアで扱っているハイフマシーンは、ソノクイーンとウルトラセルQ+の2種類です。
ここでは、クリニックフォアのハイフについて、各メニューの内容や料金を紹介します。
施術名 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
ソノクイーン ※新橋、心斎橋 |
全顔(目周り・頬・顎下) | トライアル:76,780円 |
1回:107,800円 | ||
2回セット:173,800円 | ||
目周り | トライアル:16,500円 | |
1回:32,780円 | ||
2回セット:55,000円 | ||
頬 | 1回:76,780円 | 2回セット:138,600円 |
顎下 | 1回:43,780円 | |
2回セット:74,800円 |
ソノクイーンは、クリニックフォア新橋とクリニックフォア心斎橋の2院で扱っています。
ソノクイーンのカートリッジは、深さ2.0mm・3.0mm・4.5mmの3種類があり、皮膚が薄い目元にも施術できます。
他にも頬や顎下など、細かい箇所を集中的に施術したい方におすすめです。
ソノクイーンの施術をはじめて受ける場合は、通常よりも費用を抑えたトライアル料金が適用されます。
ソノクイーンではじめて全顔の施術を受ける場合は、通常料金107,800円をトライアル料金76,780円で施術が可能です。
また2回セットで利用すると、1回あたりの費用を抑えられます。
ハイフの施術料金を少しでも抑えたい方は、トライアルや2回セットでの利用がおすすめです。
施術名 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
ウルトラセルQ+ ※四谷 |
全顔(目周り・頬・顎下) | トライアル:104,500円 |
1回:137,500円 | ||
2回セット:220,000円 | ||
目周り | トライアル:27,500円 | |
1回:41,250円 | ||
2回セット:74,250円 | ||
顎下の脂肪溶解 | トライアル:44,000円 | |
1回:55,000円 | ||
2回セット:140,250円 |
ウルトラセルQ+は、ウルセラQシリーズの中で照射時間を短縮できるもので、クリニックフォア四谷で施術が可能です。ウルトラセルQ+では、顎下の脂肪溶解の施術もできます。
ウルトラセルQ+もソノクイーン同様、施術をはじめて受ける場合は、通常料金よりもお手頃なトライアル料金が適用されます。
ウルトラセルQ+ではじめて全顔の施術を受ける場合は、通常料金137,500円をトライアル料金104,500円で受けられます。
その他、2回セット割もあるので、複数回の利用を検討している方はニーズに応じたプランを選択するといいでしょう。
施術前に準備することはある?クリニックフォアのハイフの流れを解説
クリニックフォアのハイフを受ける前に、どのような流れで施術が受けられるのか把握しておきましょう。
特にはじめてのハイフの施術で緊張している方は、事前に流れを知って緊張をほぐすことをおすすめします。
ここでは、クリニックフォアのハイフを受ける際の流れを紹介します。
クリニックフォアのハイフの流れは以下の通りです。
- カウンセリングを受ける
- 会計をする
- 洗顔やメイク落とし
- 施術前に写真を撮影する
- 施術を受ける
- 身支度をして帰宅
-
STEP.01
カウンセリングを受ける
ハイフの施術を受ける前に、医師または看護師によるカウンセリングを受けます。
主に肌の状態を確認するので、肌トラブルなどの悩みがある方や痛みが不安な方は事前に相談しましょう。肌診断により、ハイフマシーンの照射方法や強さを決めます。 -
STEP.02
会計をする
カウンセリングを受けて施術内容が決まったら、会計を行います。
施術前に会計を済ますので、施術後はスムーズに帰宅が可能です。またはじめに見積もりから会計まで済ませることで、施術後に払えないなどのトラブルが避けられます。 -
STEP.03
洗顔やメイク落とし
会計を済ませたら、洗顔やメイク落としをして施術を受ける準備を行います。
各院に備えているメイクルームで洗顔やメイク落としができるので、自宅からクリニックまで化粧をした状態で通っても構いません。スムーズに洗顔やメイク落としができるように、ヘアバンドやピン留めなどを持っておくと便利です。 -
STEP.04
施術前に写真を撮影する
施術を受ける準備が整ったら、カルテを保存するために施術前の顔写真を撮影します。
これにより施術前後でハイフの効果が得られているか確認が可能です。 -
STEP.05
施術を受ける
施術前の顔写真を撮影したら、医療資格者による施術を開始します。
はじめに照射用のジェルをマッサージしながら肌に馴染ませます。痛みに弱い方は、施術を開始する前に伝えておきましょう。ジェルが十分に馴染んだら、ハイフマシーンを用いて頬やフェイスライン、目元へ照射します。 -
STEP.06
身支度をして帰宅
施術が終了したら、化粧など身支度をして帰宅します。
ハイフの施術後は、多少赤みや腫れを生じるケースがありますが、ダウンタイムはほとんどないので施術直後のメイクが可能です。帰宅前に化粧をする際には、各院に設けているメイクルームを利用してください。
クリニックフォアのハイフについての疑問を解消!QA形式で解説

クリニックフォアのハイフの施術を受ける前に、疑問に思う部分を解決しておきましょう。
ここでは、どのような痛みが生じるのか、効果はどれくらい持続するのかなど、クリニックフォアのハイフのさまざまな疑問についてQ&A形式で紹介します。
-
どのような痛みが生じる?
-
ハイフの施術中は、超音波エネルギーにより骨が響くようなチクチクした痛みが生じます。痛みの感じ方は個人差があり、我慢できる痛みとそうでないものがあります。目元などの皮膚が薄い箇所は、強い痛みが生じやすいです。クリニックフォアでは、施術前に麻酔もできるので、痛みに弱い方は施術前に相談しましょう。
-
効果はどれくらい持続する?
-
ハイフの効果は、一般的に1年〜1年半持続します。
引き締め効果は、施術後1か月で実感できるケースが多いです。施術後2か月〜3か月で、コラーゲンやエラスチンの生成により肌のハリ改善や美肌効果を実感しやすいです。より効果を持続させるには、定期的に施術を受けることをおすすめします。
-
どれくらいの間隔で通院すべき?
-
ハイフの施術は、6か月に1回のペースで通院することをおすすめします。
ハイフの効果は1年〜1年半ですが、施術後6か月〜1年の間に効果が減少してしまいます。施術してからおよそ6か月が効果のピークなので、効果が減少する前に通院しましょう。 また通院間隔は、最短でも3か月はあけてください。
-
どんなリスクや副作用がある?
-
ハイフの施術後は、赤みや腫れ、むくみなどの副作用が生じるケースがあります。ハイフマシーンの熱エネルギーにより、肌が熱を持ち赤みや腫れが生じてしまうのです。
また施術後は肌がより過敏になり、乾燥しやすく紫外線の影響を受けやすい状態です。しっかりケアをしなければ、シミやしわが増えてしまう恐れがあります。
-
ダウンタイムはどれくらい続く?
-
ハイフの施術後のダウンタイムは、数時間〜1週間ほどで治ります。
施術後は、赤みや腫れを伴うケースがありますが、ダウンタイムがほとんどないのが特徴です。施術箇所が顔なら、化粧やマスクで隠れるので、日常生活に支障はありません。
ただし肌の状態や照射出力によっては、1週間以上赤みや腫れが引かないケースがあります。1か月以上もダウンタイムが続く場合は、クリニックに相談しましょう。
-
施術後にメイクや入浴はできる?
-
ハイフの施術後は、ダウンタイムがほとんどないので、当日からメイクや入浴が可能です。ただし入浴により血行がよくなりすぎると、赤みが再び現れる恐れがあります。
そのため不安な方は、入浴を控えシャワーで済ますことをおすすめします。
-
施術後はどのようなケアをすべき?
-
ハイフの施術後は、保湿や紫外線対策で肌をケアしましょう。
施術後の肌は、乾燥しやすく紫外線に弱いので、しっかり保湿や紫外線対策を行うことが大切です。クリニックフォアでは、別途3,300円で利用できるタイトニングマスクを取り扱っています。
タイトニングマスクは、肌の表面にある角質層の潤いを閉じ込められるシートマスクで、保湿ケアにおすすめです。
-
施術後に注意することは?
-
ハイフの施術後は、直後の食事、激しい運動などの汗が出る行為、アルコールなどは控えることをおすすめします。
これらの行為は厳しく禁止しているわけではないですが、内臓に負担をかけたり赤みが出たりするのを避けるために大切です。
施術後は脂肪細胞が老廃物として体外に出ようとし、内臓が活発的に動くので、最低でも施術後1時間は食事を避けましょう。
またシャワーや入浴の制限はありませんが、半身浴や岩盤浴など汗が出るような入浴の仕方には注意してください。
血行がよくなりすぎると、施術箇所の赤みが再び現れる恐れがあります。アルコールは、できるだけ施術後24時間は避けてください。
施術直後にアルコールを摂取すると、肝臓への負担により脂肪の排出が遅れてしまい、施術の効果が十分に実感できないケースがあるので注意しましょう。
-
エステハイフとの違いは?
-
医療ハイフは肌の奥まで作用し、エステハイフは肌の浅い層にしか作用しません。そのためエステハイフのリフトアップ効果は、肌の表面でしか期待できず、効果の持続期間は一般的に1か月程度です。
一方、医療ハイフは肌の奥にある真皮層まで熱エネルギーが届く機器を用いるので、エステハイフよりも効果の持続期間が長い傾向にあります。
クリニックフォアの最寄り駅は?アクセス情報を紹介

引用:クリニックフォア
クリニックフォアでハイフの施術を受ける場合、どの院で受けるかを決めましょう。
ハイフの施術後は、赤みや腫れを伴うケースがあるので、移動の負担を軽減するために最寄り駅や駐車場から徒歩圏内にあるクリニックがおすすめです。
ここでは、クリニックフォアの各院のアクセス情報を紹介します。
院名 | 住所 | 駅からのアクセス | 院長 |
---|---|---|---|
クリニックフォア田町 | 東京都港区芝浦3-1-32 なぎさテラス4階 | JR田町駅直結 都営浅草線・三田線 三田駅より徒歩 3分 |
金子 和真 |
クリニックフォア新橋 | 東京都港区新橋1-4-5 ヒューリックG10ビル9階 | JR新橋駅銀座口より徒歩1分 | 圓山 尚 |
クリニックフォア飯田橋 | 東京都千代田区富士見2-7-1 飯田橋プラーノ1階 | JR飯田橋駅より徒歩30秒 | 渡辺 絵梨沙 |
クリニックフォア有楽町 | 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町駅前ビルイトシアプラザ 地下1階 | JR京浜東北線・JR山手線・東京メトロ有楽町線有楽町駅・銀座駅直結 | 永田 明久 |
クリニックフォア大手町 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One 地下1階 | 地下鉄千代田線・半蔵門線・東西線・丸ノ内線・都営三田線大手町駅C5出口直結 | 板谷 美穂 |
クリニックフォア四谷 | 東京都新宿区四谷1-6-1 CO・MO・RE Mall2階 | JR中央線・JR総武線・東京メトロ丸ノ内線四ツ谷駅より徒歩1分 | 中村 玲織 |
クリニックフォア池袋 | 東京都豊島区南池袋1丁目27番10号 油木第一ビル2階・3階 | JR山手線・JR埼京線・JR湘南新宿ライン線池袋駅東口より徒歩1分 | 亀山 尚子 |
クリニックフォア大宮 | 埼玉県さいたま市大宮区大門町二丁目118番地 大宮門街4階 | JR山手線・JR埼京線・JR湘南新宿ライン線大宮駅東口より徒歩2分 | 谷川 万里子 |
院名 | 住所 | 駅からのアクセス | 院長 |
---|---|---|---|
クリニックフォア心斎橋 | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-8-3 心斎橋PARCO10階 | 大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅直結 | 鎌田 洋輔 |
クリニックフォアで扱っているハイフマシーンは、ソノクイーンとウルトラセルQ+の2種類です。
ソノクイーンはクリニックフォア新橋とクリニックフォア心斎橋の2院で、ウルトラセルQ+はクリニックフォア四谷で受けられます。
施術箇所は全顔だけではなく、目の周りや頬など細かい部分のみの施術も可能なので、気になる箇所だけを集中的に施術したい方にもおすすめです。
さらにウルトラセルQ+は、顎下の脂肪溶解もできます。
またクリニックフォア新橋とクリニックフォア心斎橋、クリニックフォア四谷は、最寄り駅直結であったり徒歩1分で通えたりするほど好立地にあります。 移動の負担を軽減するためにも、東京都や大阪府に住んでいる方にクリニックフォアはおすすめです。