禁煙治療はオンラインで気軽に!おすすめの病院や治療方法を紹介

やめたいと思ってもなかなかやめられないタバコ。
タバコを吸う習慣が一度身につくと簡単には離れられません。この背景には『ニコチン依存症』という病気があり、タバコがやめられない方が多い要因の1つです。
自力で禁煙に成功する方ももちろんいますが、ニコチン依存症は適切な治療を受けなければ改善が難しい病気です。
これまでは、病院に通って禁煙治療を受けるのが一般的でしたが、現在はオンライン診療に対応する病院が増えてきました。
気軽に自分の好きなタイミングで医師による診察が受けられるため、通院する時間がない方や抵抗がある方におすすめです。
この記事では、オンラインで禁煙治療ができるおすすめの病院を紹介していきます。また、禁煙治療の内容や費用についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ニコチン依存症の症状と原因は?

タバコを吸うことで発症する可能性があるニコチン依存症。
ニコチン依存症は、血中にあるニコチン濃度が一定数値以下になった場合に不安感や不快感を覚え、結果として喫煙を繰り返す疾患のことをいいます。
タバコの煙に含まれるニコチンは肺から吸収され、即座に脳内のニコチン性アセチルコリン受容体と結合します。
これにより快楽物質であるドーパミンが大量に放出され、強い快感を得るという仕組みです。
ドーパミンのほかにも、気分の調整をするセロトニンや認知作業を向上させるアセチルコリンなどの脳内神経伝達物質の分泌に関わっている可能性が高いです。
ニコチンを常時摂取する習慣がついてしまうと、神経伝達物質の調整をすべてニコチンに任せることになり、自ら調整する能力が低下します。
これにより、タバコを吸えない状況になったり吸えない時間が長くなったりすると、イライラや集中力の低下といった代表的な禁断症状が現れるようになります。
タバコを吸えばこういった症状がなくなることから、無意識のうちにタバコを吸い続ける習慣が形成され、悪循環が生まれます。
タバコの約70種が発がん性物質!禁煙の重要性
一般的にタバコは体に悪いと認識されており、世間的にも禁煙を勧める風潮があります。
しかし、タバコが具体的になぜ体に悪いのか理解している方はそう多くありません。
タバコの煙の中には多くの化学物質が含まれています。そのうち約70種類は発がん性物質であり、タバコを吸っている本人だけでなく周りの人間にも影響を及ぼす可能性が高いです。
吸ったタバコの煙はダイレクトに肺に届き、血液を通じて身体全体の臓器に運ばれていきます。その結果としてDNAの損傷を招き、がんの発生につながります。
タバコを吸っているからといって、必ずがんになるというわけではありません。しかし、タバコががんになるリスクを何倍にも高めることは事実です。
タバコを吸いはじめる年齢が若いほど、生涯で吸うタバコの本数が多くなることから健康への影響がより大きくなります。
健康リスクを抑えるためにも、早い段階で禁煙することが大切です。
喫煙歴が長くても、禁煙するのに遅すぎることはありません。禁煙は病気の有無に関わらず、健康状態の改善が期待できます。
禁煙治療の方法は?効果や持続時間を解説

禁煙治療の効果を最大限高めるために、まずは禁煙するという強い意志を固めておくことが大切です。
自力で禁煙ができない場合は、医療機関の適切な治療や市販の薬を使用することで禁煙への道が開けます。
ここでは、代表的な禁煙治療の方法とその効果を解説していきます。
ニコチンガム
ニコチンガムは、噛むタイプの禁煙補助薬です。
ガムにはニコチンが含まれており、噛むことでニコチンが口の中に放出されます。
口内の粘膜からニコチンが吸収され、タバコを断ったことによるイライラや禁断症状を抑えるのに効果的です。
多くのドラッグストアで購入することができ、入手性が高いことから気軽に禁煙治療を始められます。
即効性が高いため、タバコが吸いたくなった時に噛むことで欲求を抑える仕組みです。
しかし、ニコチンガムは一般的なガムのように常に噛むようなものではありません。噛みすぎるとニコチンガムの効果が現れにくくなるため、注意が必要です。
ニコチンガムはゆっくり数回噛んだ後に、頬と歯茎の間に挟んでおくのがおすすめです。ニコチンがゆっくり染み出し
より高い効果を得るためには正しい噛み方を意識して利用することが大切です。
効果の持続時間 | 30分~1時間 |
---|---|
保険適用の有無 | 無 |
費用 | 1,000円~6,000円 |
購入できる場所 | ・ドラッグストア ・薬局 ・ネット通販 |
ニコチンパッチ
ニコチンパッチは、肌に貼るタイプの禁煙補助薬です。
肌表面から一定量のニコチンを吸収させ、タバコを吸いたい欲求を抑えることが主な目的です。
ニコチンパッチは複数のサイズが用意されており、最初はニコチン量が最も多い大きいサイズのものからはじめます。
一定期間使用し、慣れてきたらサイズを落としていきます。ニコチンの量を徐々に少なくしていき、ニコチンがなくても気にならないように体を慣らしていくことが目的です。
注意点としては、ニコチンパッチ使用中にタバコを吸ってはいけないことが挙げられます。
ニコチンパッチとタバコの両方からニコチンを摂取してしまうと、過剰摂取になり健康被害を引き起こすリスクがあります。
また、毎日同じ場所に貼らないことも注意しなければなりません。
ニコチンパッチは、ドラッグストアおよび医療機関による処方から入手可能です。
どちらも目的や効果は同じですが、ドラッグストアで購入できるニコチンパッチは1日中効果が持続しない特徴があります。
一方で医療機関で処方されるニコチンパッチは、効果の持続時間が長い傾向にあります。貼り直しが必要ないため、朝貼っておけば夜まで心配する必要がありません。
効果の持続時間 | 24時間 |
---|---|
保険適用の有無 | 有 |
費用 | 10,000円~20,000円 |
購入できる場所 | ・ドラッグストア ・薬局 ・ネット通販 |
バレニクリン
バレニクリンは、禁煙外来で処方される飲むタイプの禁煙補助薬です。
バレニクリンはニコチンガムやニコチンパッチと異なり、ニコチンを含んでいません。
タバコを吸った時に得られるドーパミンの40%を放出させる効果があり、喫煙時の満足感を抑制させることでタバコに対する欲求の軽減につなげます。
また、禁煙時に発生しがちな禁断症状や切望感を軽減する効果もあり、禁煙の成功率をより高めると考えられています。
一般的なドラッグストアや薬局で購入することはできません。医療機関を受診し、医師によって必要だと判断された場合に処方される薬です。
従来の治療方法とは異なる新たな禁煙治療の形ですが、いくつか副作用が確認されています。
最も多いのは吐き気や便秘などの胃腸に関連した症状です。また、稀ですが頭痛を経験する方もなかにはいます。
いずれにしても軽い場合が多く、医師の指示に従って服用していれば重症化することはありません。
もし、違和感や不快感を感じる場合は担当医師に相談してみましょう。
効果の持続時間 | 12時間 |
---|---|
保険適用の有無 | 有 |
費用 | 10,000円~20,000円 |
購入できる場所 | ・薬局 ・ネット通販 |
保険は適用されるの?禁煙治療の費用
病院で行われる禁煙治療は、12週間で合計5回の医師による診察でプログラムが進められるのが一般的です。
5回の診察にかかる費用は、保険適用の場合でおよそ12,000円〜20,000円が相場となっています。
医療方針によって多少の違いはありますが、1日1箱タバコを吸うよりも、1日の治療費の方が安く済む可能性が高いです。
一方で、保険の適用がない場合の治療費用はおよそ40,000円〜となっており、かなり高額になってしまいます。
全額自己負担でも禁煙治療は誰でも受けられるため、受診予定の医療機関に事前確認することをおすすめします。
禁煙治療が保険適用となる条件については、以下で詳しく解説します。
保険適用にするための条件
下記では、禁煙治療を保険適用にするための条件を紹介します。
すべての条件に当てはまる場合は、禁煙治療を保険適用で受けることが可能です。
- 今すぐに禁煙しようと考えている
- 全10問からなるテストを受け、ニコチン依存症と判断される
- 1日の平均喫煙本数×喫煙継続年数が200以上であること
(35歳未満の方の場合は、喫煙本数と喫煙年数の条件を満たさなくても問題はない) - 禁煙治療を受けることを文書で同意していること
- 過去1年以内に保険適用の禁煙治療を受けていないこと
オンラインで禁煙治療ができるおすすめのクリニック
ここからは、オンラインで禁煙治療ができるおすすめの病院を紹介していきます。
おすすめポイントや料金などもあわせて紹介していきますので、ぜひ病院選びの参考にしてください。
- 自宅から簡単オンライン診療
- 専用アプリ不要
- 最短翌日に薬をお届け
『クリニックフォア』では、初診からオンライン診療に対応しています。
専用アプリを必要とせず、カメラ・マイクがついたスマートフォンもしくはパソコンがあれば簡単に受診可能です。
そのため、機器の操作が不慣れという方でも安心して利用でき、オンライン診療が不安だという方も安心です。
予約は24時間いつでも可能であり、土日および祝日でも気軽に診察を受けることができます。
また、医師が必要と判断した場合は適切な薬が処方され、最短で翌日に自宅にお届け可能です。
薬局まで足を運ぶ煩わしさや手間がないため、日中忙しい方でも必要な薬が手に入ります。
また、クリニックフォアでは処方される禁煙補助薬とは別に「CureApp」というニコチン依存症に特化したアプリを提供しています。
一酸化炭素の測定にも対応しており、医師によるモニタリングやタバコを吸いたくなった時に相談できるチャット機能など、ニコチンの精神的な依存の克服に効果的です。
はじめやすいお試しプランも用意されているため、禁煙治療に興味がある方はぜひクリニックフォアを検討してみてください。
治療費 | 9,900円~ |
---|---|
予約受付時間 | 24時間いつでも |
支払方法 | ・クレジットカード ・Amazon Pay ・GMO後払い ・代引き |
休診日 | なし |
- 通院不要のオンライン診療
- 充実したサポート体制
- 禁煙達成率80%以上
『Linkage』では、初診から通院不要でオンライン診療が受けられます。受信場所を自由に選べるため、近くに禁煙外来に対応する医療機関がないという方におすすめです。
スマートフォンもしくはパソコンが1台あれば簡単にはじめることができ、難しい操作は一切ありません。
オンライン診療が初めてという方でも安心して利用できるシステムが用意されています。
また、Linkageでは独自のサポート体制を構築しており、ほかでは類を見ない充実した支援が魅力です。
通常の12週間の禁煙プログラム中はもちろん、プログラム終了後も約10ヶ月にわたりサポートスタッフが長期的に禁煙を応援します。
診察時間の通知や治療に関する悩みや不安をいつでも相談できます。
気軽かつ無理なく続けられる禁煙治療をしたいと考えている方は、ぜひLinkageを利用してみてください。
治療費 | 67,000円(12ヶ月) |
---|---|
予約受付時間 | 24時間いつでも |
支払方法 | クレジットカード |
休診日 | なし |
- 平日は21時まで診察可能
- 薬は自宅にお届け
- 初診からオンライン診療可能
『eHealth clinic』では、初診からオンライン診療に対応しています。
平日は21時まで診察可能であり、仕事や学校終わりでも気軽に利用できます。
また、土日および祝日の診察にも対応しているため、通院する時間がない方や病院に行くことを不安に思っている方におすすめです。
ニコチンパッチとバレニクリンの2種類の治療方法が用意されており、自分に合った薬を医師が判断し処方します。
一般的なドラッグストアで販売されているものより効果が高く、本格的に禁煙治療をしたい方の強い味方になります。
また、処方された薬は自宅まで届けてくれるため、自ら薬局へ行く煩わしさや手間がありません。
治療開始から終了まで、専門の医療スタッフが禁煙に成功できるよう徹底してサポートします。
はじめて禁煙治療を受ける方や過去に禁煙に失敗したことがある方は、ぜひeHealth clinicの禁煙治療をお試しください。
治療費 | 58,080円 |
---|---|
予約受付時間 | 24時間いつでも |
支払方法 | クレジットカード |
休診日 | なし |
- 専用アプリ不要
- 隙間時間に受診可能
- クレジットカードで簡単決済
『河内クリニック』では、初診からオンライン診療が受けられます。通院する時間がない方や新型コロナウイルス感染症の対策のために外出を控えたいと考えている方にピッタリです。
また、専用アプリのインストールをする必要がなく、スマートフォンやパソコンのWEBブラウザ上で予約から診察まで簡単に進められます。
スマートフォンの容量を圧迫することがないため、安心して利用可能です。
予約した日時の5分前に診察画面専用のURLが届き、それを開くことですぐに診察開始できます。
専門の医師による丁寧な診察と禁煙を適切に行うためのアドバイスが受けられるなど、徹底したサポートが魅力です。
病院から直接処方箋を最寄りの薬局へ送り、準備ができ次第薬局から電話でお知らせしてくれます。薬を薬局から受けとるだけのため、待ち時間はありません。
クリニック名 | 河内クリニック |
---|---|
治療費 | 19,960円~ |
予約受付時間 | 24時間いつでも |
支払方法 | クレジットカード |
休診日 | 日曜日/祝日 |
- 薬は自宅までお届け
- 幅広い支払方法に対応
- スマートフォンで簡単オンライン診療
『山下診療所』では、オンライン診療に対応しています。初回と最終診察のみ対面での診察が必要になりますが、2回目〜4回目の診察は完全オンラインで受診可能です。
スマートフォン1台あれば簡単に予約から診察まで進めることができるため、自宅だけでなく外出先や出張先などの好きな場所で医師による診察が受けられます。
山下診療所では、禁煙に前向きな方へのサポートは惜しみません。
そのため、これまで禁煙に失敗してきた方やこれからはじめようとしている方も安心して治療が受けられるシステムが用意されています。
処方された薬は自宅まで届けることが可能です。病院や薬局での待ち時間や足を運ぶ手間がないため、時間がないという方におすすめです。
また、山下診療所では幅広い支払方法に対応しています。
クレジットカードだけでなくLINE PayやPay Payなどの電子決済も利用できるため、ニーズに合わせて自由に選択できます。
クリニック名 | 山下診療所 |
---|---|
治療費 | 治療内容によって変動 |
予約受付時間 | 24時間いつでも |
支払方法 | ・クレジットカード ・LINE Pay ・PayPay ・銀行振込 |
休診日 | 日曜日/祝日 |
治療の回数は何回?禁煙治療の流れ
医療機関で受けることができる禁煙治療は、12週間に及ぶプログラムで構成されており、そのうち5回は医師による診察を受けることが一般的です。
ここでは、プログラムのなかに含まれている5回の診察の内容を詳しく解説していきます。
-
STEP.01
初回
初回の診察では、現在の喫煙状況や禁煙の動機、ニコチンの依存度などを事前に記入した問診票にて確認します。
また、専用の測定器を使用して呼気に含まれている一酸化炭素の濃度を測ります。
一酸化炭素はタバコに含まれる有害物質の1つであり、測定することで喫煙状況の把握を行うことが可能です。
初回の診察では「禁煙誓約書」と呼ばれる文書へのサインが求められ、禁煙の意思を固める後押しをします。
禁煙開始日と次回の診察日を決定し、必要に応じて禁煙補助薬が処方されます。
-
STEP.02
2回目
初回の診察から2週間経過したころに2回目の診察が行われます。
経過確認が主な目的であり、現在の喫煙状況や呼気に含まれる一酸化炭素の測定が行われます。
初回からの変化を確認し、必要な禁煙補助薬が追加で処方され、2回目の診察は完了です。
-
STEP.03
3回目
初回の診察から4週間が経過したころに3回目の診察が行われます。
2回目と同様に、現在の喫煙状況と呼気に含まれる一酸化炭素の測定を行います。また、医師によって禁煙に関するアドバイスやカウンセリングを受けることが可能です。
3回目の診察は、禁煙の効果を実感しはじめる時期でもあります。実感できる効果として、以下のものが挙げられます。
- せきや痰の減少
- スッキリ目覚めることができる
- 食べ物の味がわかるようになり、より美味しく感じる
- 肌の調子が良くなる
- 口臭が改善される
- 歯を磨く際の吐き気がなくなる
- 部屋のタバコ臭の軽減
- 周りの目を気にならなくなる
- 発声がしやすくなる
- 肩こりの解消
-
STEP.04
4回目
初回の診察から8週間経過したころに4回目の診察が行われます。
2回目と3回目と同様に、喫煙状況と一酸化炭素の測定が行われ、医師によるアドバイスを受けることが可能です。
現在の禁断症状の状況や対処法などのカウンセリングを中心に進められ、禁煙成功に向けた後押しが行われます。
このころには、禁煙生活にも慣れてくる時期であり、初回に比べ禁煙の辛さを感じなくなっている方が多いです。
-
STEP.05
5回目
初回の診察から12週間経過したころに5回目の診察が行われます。禁煙治療のプログラムの最後の段階です。
これまでと同様に、現在の喫煙状況や一酸化炭素の測定が行われ、禁煙に成功したかどうか確認されます。
禁煙に成功していれば、今後も継続していけるように医師からアドバイスやカウンセリングを受け、治療終了となります。
保険で認められる診察回数は5回までです。
禁煙に失敗し、治療を継続したい場合は自己負担で治療を受けることになります。
成功率はどれくらい?禁煙治療の気になる疑問を解消
最後に、禁煙治療に関する疑問をQ&A方式で紹介していきます。
-
薬に副作用はある?
-
禁煙治療に使用される禁煙補助薬には副作用があります。
主な副作用は吐き気であり、病院によっては吐き気を抑制するための薬が処方されることがあります。
また、不眠症や頭痛などの副作用も確認されていますが、医師の指示に従って服用していれば発生することはほとんどありません。
初回の診察時に医師から薬に関する説明が行われます。万が一副作用が出た場合は、すぐ医師に相談するようにしましょう。
-
禁煙治療の成功率はどのくらい?
-
禁煙治療のプログラムを12週間最後まで受けた場合、成功率は約60%ほどです。
喫煙にともなうニコチン依存症は治療が難しい病気です。そのため、禁煙に1回失敗したからといって諦める必要はありません。
治療を繰り返すことで、成功確率は上がっていきます。結果はもちろん大切ですが、継続していく意志が何よりも重要です。
-
治療中にたばこを吸ってしまったらどうなるの?
-
禁煙治療は100%成功するとは限りません。
治療中にタバコを吸ってしまう方も多くいますが、一番大切なのは無理をしないことです。
たとえ治療中にタバコを吸ってしまっても、諦めずに治療を継続すれば成功への道が開けるでしょう。
ただし、禁煙治療で用いられる禁煙補助薬にはニコチンを含むものがあります。使用中にタバコを吸ってしまうと、ニコチンの過剰摂取になる恐れがあるため注意が必要です。
-
禁煙治療中に禁煙に成功すればそれ以降は薬を飲まなくても大丈夫?
-
禁煙治療プログラムは12週間の設定がされています。
長期的な禁煙効果を高めるためにも、処方された薬は期間中に適切な量を服用することが望ましいです。禁煙治療を長く受けた方ほど、成功率が高い傾向にあります。
治療期間の途中で禁煙できたからといって、薬や診察をやめてしまったら再発の可能性が高くなります。
-
妊娠中でも禁煙治療は受けられる?
-
原則、妊娠中の方や妊娠の可能性がある方は禁煙治療を受けられないケースが多いです。
特にバレニクリンは妊婦に対する安全性が現在確認されていないため、処方されることはありません。
禁煙治療にもさまざまな方法があるため、一度医療機関に相談してみてください。
この記事では、オンラインで禁煙治療ができるおすすめの病院と禁煙治療の概要について解説してきました。
禁煙したいと思っていてもなかなかできない方が多くいます。自力でタバコを断つことがベストですが、そう簡単にはいかないのが現実です。
そういった方には、医師の管理のもとで禁煙治療を受けることが禁煙への近道になります。
現在では、オンラインで診察から薬の処方まで受けられるようになり、禁煙治療がより身近なものになりました。
禁煙はまずはじめてみることが大切です。悩んでいる方はぜひオンライン診療を活用してみてください。